日記 ブログページ編集のやり方 ブログページの編集をしている。やり方が分からないから、ヒトデさんのブログを参考にしている。とにかく手を動かして触ってみることが大事だ。どこをどう触れば、どのような挙動をするのか試していく。なんとなく分かってきた。まだやりたいことが決まってな... 2022.02.22 2022.07.16 日記
健康 家族や周囲の人の心得①~双極性障害~ 患者本人の気持ちを理解してあげる双極性障害という病気を克服するためには、患者さん本人と医師、そして家族が三位一体となって立ち向かうことが大切です。躁状態のときの患者さんは、散財したり、職場でトラブルを起こしたり、警察沙汰を起こしたりと、家族... 2022.02.24 2022.07.16 健康
健康 家族や周囲の人の心得②~双極性障害~ 再発の予兆に注意する双極性障害は再発しやすい病気です。再発の予兆には、本人しか分からないものもありますが、逆に本人には自覚がなく、家族や周囲の人でなければ気付かないものもあります。患者さんの近くにいる人は、常に再発の予兆に注意するようにして... 2022.02.25 2022.07.16 健康
健康 病気の再発を防ぐための心得②~双極性障害~ 薬の服用は自己判断でやめない再発を防ぐために、絶対にやってはいけないことは、自己判断で薬の服用をやめてしまうことです。患者さんが薬の服用をやめてしまうときというのは、主に3つの状況が考えられます。まず1つは、躁もうつも現れていない寛解期です... 2022.02.25 2022.07.16 健康
健康 自分らしさを取り戻す生活術 1日の生活リズムを整える再発を防ぐにためには、薬の服用を続けることが不可欠ですが、それだけでは十分ではありません。日常生活では再発のリスクを避け、再発しにくい生活を心がけることも大切です。なかでも最も重要なのが、生活リズムを整えることです。... 2022.02.23 2022.07.16 健康
日記 自己紹介 たももどうもはじめまして、たももと申します。1985年6月1日生まれ。京都府出身。愛知県在住。立命館大学院卒。大手住宅設備メーカー就職。2013年うつ病発症、2020年双極性障害へ診断名変更。計4回休職を繰り返す。バツイチ子あり(双子・男の... 2022.02.22 2022.07.16 日記
日記 認知行動療法で認知のゆがみを正そう リワークで認知行動療法に取り組んでいる。ストレス(ストレッサー)になる出来事があった場合、自動思考が働いて多くの人は必要以上にストレスを抱えてしまう。そこで認知のゆがみを矯正して正しい認知にしなおすというのが認知行動療法だ。例えば、車が割り... 2022.02.28 2022.07.16 日記
健康 うつ状態のときの特徴~双極性障害~ 身体や行動の特徴躁状態の対極にある症状がうつ状態です。エネルギーに満ち溢れ、思いつくままに次々と行動に移す躁状態に対して、うつ状態では心身のエネルギーが枯渇してしまったかのように、あらゆることに対して意欲を失ってしまいます。身体面では、不眠... 2022.02.27 2022.07.16 健康
日記 人生の”枠”の話 人は固定概念で決められた”枠”の中で生活している。例えば、時間。皆平等にあるが自由な時間はそんなにないと思って生活している。お金もそうだ。限られたお金の中で生活している。仕事もその仕事しかないと何となく思いながら働いている。住居もそうで、今... 2022.02.27 2022.07.16 日記
健康 躁状態のときの特徴 身体や行動の特徴医師躁状態とは、気分が異常なほどに高揚した状態をいいます。身体面ではエネルギーに満ち溢れているため、夜になってもろくに眠らず、活動しようとします。眠ったとしても、早くに目が覚めてしまい、再び眠りに戻ることができません。この「... 2022.02.26 2022.07.16 健康