心理教育では、双極性障害という病気の再発しやすい性質を患者さんが理解することがポイント。
医学的な知識だけでなく、リスクを少なくする対処法なども学びます。
理解を深めることで療養への心構えもできる
双極性障害の治療法として、薬物治療の他にもう一つ大切なのが、心理社会的療法です。
この2つは、患者さんの療養生活を支える両輪と言えます。
心理社会的治療は広い意味での精神療法で、再発を予防する上では、薬と同じくらいの役割を果たします。
患者さんが療養に取り組むときと精神面を援助していくのです。
双極性障害の精神療法の中で中心となるのが、心理療法です。
患者さんは、双極性障害についての知識を深めながら、この病気の「再発しやすい」性質について理解し、リスクを減らす暮らし方について医師と話し合っていきます。
双極性障害は、薬で症状を改善してからが、ある意味では本番です。
毎日をどう過ごすかが重要なのです。
再発をまったくゼロにするのは難しいのですが、服薬を続けながら、運動や睡眠、ストレスへの対処法などを工夫していくことで、気分の波を少なくすることができます。
心理教育は、単に病気についての知識を増やすことが目的ではありません。
患者さんは病気について学びますが、理解が深まるにつれて、病気に対する患者さんの心の反応がどう変化していくか、といったことも医師は配慮し、進めていきます。
心理教育は、双極性障害という病気と向き合う心構えも育てていくのです。
心理教育の内容
病気についての知識を得る
双極性障害とはどのような病気なのか、医学的な知識を学びます。
誰でも、よくわからないものを相手にすると必要以上に不安になったり恐れたりしますが、医学的な視点は、そういった不安や恐れを解消し、病気を冷静に受け止められるようにしてくれます。
特に再発については、医学的に理解することが大切です。
病気を受け入れて、知識を得よう!
たももblogを見れば知識はばっちり!
再発のサインを把握する
うつ症状も躁症状も、急にぶり返すことがありますが、その前にはサインがあります。
これは患者さんだからこそ感じ取れるもの。
そのサインについて、医師と話し合います。
本人が意識しなかったことでも、サインと自覚することで、キャッチできるようになります。
このサイン情報は、患者さんと医師が共有するようにして、もし現れたら早めに医師に伝え、対処します。
俺は夜、寝られなくなるのがサインだな!
服薬の大切さを知る
患者さんはまず処方されている薬について医師からよく説明を受けます。
症状を改善するだけでなく、予防もする薬の働きをよく知れば、薬を忌避する気持ちは和らぐでしょう。
病気と服薬との関係を理解することで、服薬率も上がります。また、副作用などもあらかじめ知っておけば、重篤な事態になる前に医師に相談できます。
服薬については家族も説明を受け、理解することが大切です。
服薬はマジで重要。きちんと処方通りに飲みましょう。
症状への対処法を学ぶ
うつ症状や躁症状が再発したときの対処法を学び、症状によって受ける損失が大きくならないようにします。
特に躁状態になったときは、仕事上で、人間関係で、また経済的にも損失を招きかねないため、それを最小限に抑えるよう対処法を学びます。
俺はスマホと距離を置くようにしています。
不要な買い物をしたり、眠れなくなったり、不要なツイートしたりするので。
ストレスへの対処方法を学ぶ
ストレスは再発の大きなリスクになりますので、ストレスをためないようにする工夫を学びます。
最近のストレス解消法は「サウナ」です。心と体をととのえてます。
そんな感じ。
そんじゃー、またね(‘ω’)ノ
コメント